2019年5月24日 私の甕
水琴窟や植木鉢、火鉢そして水甕等、現在はメダカ鉢にしているものがほとんど!
 石見焼き、600φ×600h、約120リットルほど
仁摩の頃友人から頂いた。 |  梅など漬ける甕(左)
すり鉢(右) |  睡蓮鉢、500φ×300h、円錐台形 |
---|
 右:300φ×200φ×300h
左:睡蓮鉢、仁摩で買ったもの |  素焼き鉢330φ×180φ×200h |  600φ×300φ×500h
近所のガーデンより |
---|
 石見焼き、仁摩にいた時、水琴窟用にと貰った。孔を開けていたのでゴム栓をして水甕とした。
450φ×500h、寸胴 |  捏鉢(こねばち)温泉津の焼き物屋で買った。 |  火鉢(左):伊勢原の友人から貰った。
壺(右):に魔を離れるときにもらった石見焼き。 |
---|
 3甕とも、割れた甕を修理
写真奥の甕=
https://konanosekaiisehahara.blogspot.com/2012/03/blog-post_14.html |  素焼き鉢。にまで買ったもの〜 |  石見き,330φ×180φ×300h仁摩を離れるときにもらった。 |
---|
 石見焼き(左)
ポリバケツ(右) |  素焼き鉢 |  火鉢:子供の頃使っていたもの。実家(福岡県大牟田市)から持ってきた。少しヒビが入っていて水が染み出す。モルタルで補修し止めた。強度を増すために、網掛けする予定。
8角形
460φ×360φ×330h |
---|
 石見焼き300φ×180φ×300h |  伊勢原(左)470φ×200φ×460h
伊勢原(右)
500φ×250φ×460h
3個近所からもたった。一個はひび割れしていたので補修し、網掛けした。 |  素焼き植木鉢 |
---|
 石見焼き |  |  |
---|
 伊勢原の友人からもらった甕。
https://konanosekaiisehahara.blogspot.com/search?q=甕 |  |  |
---|
 近所から3個もらってきた一つはヒビが入っていて修理。 |  |  |
---|
 洗い桶、琺瑯 |  洗い桶、琺瑯 |  捏鉢350φ×200φ×140h
大田市温泉津町で買ったもの |
---|
 火鉢440φ×320φ×340h
割れたものをもらってきて編み修理 |  割れた甕、編み込んで修理。3甕とも〜 |  |
---|
 |  |  |
---|
 |  |  |
---|
 素焼き鉢 |  水甕340φ×160φ×340h |  |
---|
 伊勢原400φ×230φ×470h
伊勢原500φ×200φ×450h |  石見焼き:仁摩を離れるときに貰った
360φ×180φ×300h |  唐津焼(左)北九州に居た頃買った。最近よくみらたヒビが入っている!
440φ×200φ×650h |
---|
 植木鉢(下):伊勢原で購入
500φ×400φ×600h
3個の孔が開いている |  壺 |  上:公園の大きな木の根っこに置かれていた割れた甕をもらってきて修理した!
下:300φ×250φ×400h |
---|
 発泡スチロール2列 |  洗い箱 |  洗い箱 |
---|
 伊勢原運動公園からもらってきた割れた甕 |  伊勢原運動公園からもらってきた割れた甕の編み修理。そこには大きな孔。植木鉢として使っていたという。 |  伊勢原運動公園からもらってきた割れた甕の編み修理。そこには大きな孔。植木鉢として使っていたという。モルタルで塞ぎ、水抜き用の孔を作り、ゴム栓をして水鉢として使う。水琴窟用にも使える〜 |
---|